忍者ブログ

アイドルから遠く離れて

アイドルと哲学。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

性は生政治である

性は生政治である


 


 堀江有里の『レズビアン・アイデンティティーズ』(2015、洛北出版)を読んでいると、「個人的な事柄は政治的なことがらである」というフェミニズムの第一スローガンを想起せずにはいられない。個人的な事柄と政治的な事柄、あるいは性と政治の関係を語り、暴いていくのがフェミニズムであり、ジェンダー学であり、クィア理論である。そしてそこには堀江がタイトルとして選んだレズビアン・「アイデンティティ」、自己に関する同一性、すなわち主体の問題が切って切り離せない。性・主体・政治はここにおいて同一の広大な平面に連なるのである。


 


 あるいは、フーコーの後期理論を吟味したラディカル・フェミニストのジュディス・バトラーの議論を思い出してもよい。彼女の最も重要な書物は『自己自身を説明すること』である。英語のタイトルではGiving an account of myself. とある。自己を表明するときに、性的自認・認識はしばしば切り離せない事柄であり、そしてそれは深く私たちの「生」を規定している。そのとき、この性・主体そしてそれらの動態を連ねる平面の名は、〈生政治〉であることが分かるだろう。〈性の政治〉は、とりもなおさず「生政治」なのである。


 


 ミシェル・フーコーはコレージュ・ド・フランス講義録の第八巻において、『生政治の誕生』という風に一連の講義に名前をつけた。その問題意識は、一昨年の『社会は防衛しなければならない』、そして一昨年の『安全・領土・人口』から続いている。そして『安全・領土・人口』において、フランスの農作物の政策に関して、ケネーをはじめとする理論家を登場させつつ、「人口 population としての人民」という概念が登場したことをフーコーは明らかにする。つまり、名前を持たぬ「数」としての人民が、農作物の政策を論じるにあたり、議論の俎上に乗りはじめたというわけだ。この名前を欠いた「人口」は、翌年拡大されることになる〈生政治〉という考えの最も重要な鍵概念であった。そしてこの人口と、圧倒的に抽象的で、私たち個々人の具体的な生を粗くする「性」という概念には、共通点がある。


 


 「性」は、近代以降は、圧倒的にマス・メディアとの関係でその舞台を演じることになる。「広告」や映画、ポスター、小説、文学作品などはその典型である。性はメディア表象との関連なしに語ることはできない。というより、「性」は、性への「認識」の在り様なのである。反対にいえば、性は実在するのかもしれないが、その実在性がどうでも良いと思えるような時代も確かにあったのである。しかし、メディアが登場して以降、特に恋愛というイデオロギーを通じて、性別は意識され、自ら意識するような対象になった。その対象は私たちでもある。そして、家父長制に見られるような男―女の性別二元論は、明らかに時代的なものでしかないのである。


 


 「性」は私たちにもっとも身近なものであり、またもっとも遠いものでもある。もっとも身近なのは、「性」は私たちの身体に関することだからでもあり、もっとも遠いのは、それが認識作用であることからきている。ミシェル・フーコーは最後の書物『性の歴史』シリーズを、イギリス王朝の性生活の記述から始めたが、ジュディス・バトラーやジョルジョ・アガンベンを通して、また戻ってくるべきところも、性の政治、すなわち〈生政治〉の探究なのである。


 



みすてぃ

PR

接続と切断のあいだを考える


以下は、千葉雅也『動きすぎてはいけない ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』の「序――切断論」の箇所を精読して書かれたエッセイである。


 接続と切断のあいだを考える――千葉雅也「序―切断論」『動きすぎてはいけない』 みすてぃ


 


 千葉雅也『動きすぎてはいけない』の序論にあたる「序――切断論」は、同書の十分すぎる入口として設定されている。序論で既にあまりに多くのことが語られるのだが、読者はそれを浅田彰的な「スマートな」態度でもってして読まざるをえない(序論でつっかかっては中々全体を通読できそうもないから)。しかしその点は置くとして、本稿ではこの論文で提示される「非意味的切断」と命名された概念を、千葉氏の議論からは逸脱して考えてみる。


 ちなみに、この「非意味的切断」の重要性を論じることこそがこの「切断論」の要であり、同時に本書を読み進める大きな鍵ともなっている。「非意味的切断」とは言うが、要するにもっとあっさり言っても、「理由・根拠なくしての切断/シャット・アウト」である。そして、千葉氏は、この理由なくしての(唐突な・無根拠な)切断こそが、重要な哲学的概念になりうると主張している。それはどのような文脈においてだろうか。


 とりもなおさずそれはドゥルーズ+ガタリが「リゾーム」という概念で提示したような、「接続過剰になってしまう」「誤った」リゾーム理解の側面を現わしている。リゾームとは地下茎のことで、この地下茎が何でもかんでも結びつけたり、逆に分離=離散させたりするといった感じのことである。ドゥルーズ+ガタリの「リゾーム」の概念は現代社会を生きる私たちにとって何となく分かりやすい。要するに、なんでもかんでもあらゆることが結びついてしまえるような、そんな危険なカオス状態をイメージすればよい。昨日食べた晩御飯と、今日の睡眠時間と、明日の残業時間への不安と、子どものテレビゲームのやりすぎ問題と、夫の無言が多すぎる問題と、浜崎あゆみの曲とが、頭の中、身体の中でごっちゃになっていて、そのごっちゃになったままを生きていくのが現代の生活……これだけでも何となくイメージは掴めてもらえるだろうか。千葉氏の「序――切断論」を読んだとき、実は僕は自分個人の生活レベルで、とてもほっとしたのである。というのは、そのような、何でもごっちゃにしがちな思考と、だらしのない身体に対して、千葉さんは、「シャット・アウトが大事だ! もっと風通しをよくしろ!」と言っているように聞こえたのである――実際、この「非意味的切断」の概念の「おかげで」、僕は非常に救われた。


 話が逸脱してしまったが、こういう風に、主体のレベルにおいても、それから複雑な構成を成している社会構造の中身においても、「絶えず接続しあってしまう」ような「過剰接続状態」は、ドゥルーズ+ガタリのいうリゾームの適切な理解ではないとし、彼らは接続と同時にちゃんと切断も語っていたではないか、と千葉氏は補足する。そして、むしろこの「接続と切断」のうちの「切断」へと一気にアクセルをかけることによって、千葉氏の「切断論」はドゥルーズ哲学から一歩踏み出した独自の哲学観念足り得ていると僕は思う。


 


 さて、この理由なし・の「非意味的切断」だが、切断に意味が伴っていないケースが想定されるなら、接続にもそうあってしかるべきではなかろうか? すなわち、非意味的接続……。むしろ僕は、この「関係を構成する原理」の接続と切断を、「非意味的」接続と切断と議論の重点をすり替えてしまえることを考えたい。万物の関係は、理由なしに・無根拠に、接続されたり、切断されたりする、ということ――。


 このラディカルにも取れる発想は、2016年の今、カンタン・メイヤスーの『有限性のあとで』が日本で敢行された今、別段新しくもないだろう。といって僕はまだこの『有限性のあとで』の邦訳に目を通していないのだが、メイヤスーの論文や日本の哲学者たちの対談のレベルで窺い知れる情報からすると、先ほどの議論はメイヤスーの哲学とも通じるところがあると思う。しかしその細かいところは、本を読んでみないと僕にはまだ何も言えない。


 ある物の構成が、理由もなく突然成立したり、かと思えば分解したり、という状況は、正直非常に迷惑ではある。ヒュームの分離=解離主義(『動きすぎてはいけない』第二章「関係の外在性――ドゥルーズのヒューム主義」参照)の極端なバージョンのようでもある。さすがに世界はこれでは安定しないから、何かそこに安定=事物を和解させるためのシステムが差し込まれる/差し込む……といったようにも妄想できてしまう。


 ここで大事なのは、この思考実験によって分かることは、「別段、事物の関係原理の発生を、根拠・理由なしにしても、そこまで(理論的に)問題がない」ということである。先ほど述べたように、事物の構成が本性上――この言葉を使うのには慎重を要するが――不安定なものだとして、それを何らかの形で調停=和解させてしまう安定システムの原理を考えればよい。それは例えばドゥルーズの「反復」や「ハビトゥス」といった説明で既に成されているような気がするのだ。


 したがって本エッセイでは、「非意味的」接続「と」切断、という概念も、さしあたって大きな問題はなく考えられると思う。千葉氏は同書で「シャープさ」等といった形容を駆使して、自身の切断論に深みを加えていたので、この「非意味的接続/切断」も何らかの形で内容を豊かにしなければならないのだが、とりあえずこのあたりで筆を置くことにしよう。

misty(了)

久しく記事を書いていなかった


 このブログは「アイドルと哲学と」と銘うっている。「と」とは接続詞の「と」、and,etのとだ。

自分が、アイドルで評論を書くのなら、「アイドル哲学序説」となんのひねりもないタイトルで書き始めると思う。構想は次のような感じだ。

 アイドルの現場=〈他なるもの〉としてのメンバーの主体化の手続きにファンが参入すること

と定義する。 ここでキーワード、及び概念が5つある。

①現場   現場とは何か? 社会学的説明

②アイドル  どのようなアイドルを論の対象にしているか 記述の動機

③〈他なるもの〉とは  レヴィナスの倫理学

④主体化  ジュディス・バトラーの主体論(及びスラヴォイ・ジジェクのそれ)

⑤手続き、手続きへの参入とは 立体的イメージ


 こういった整理を自分でもする中で、宇野常寛=濱野さんがAKB的アイドルを、欲望のシステムと捉えたり、AKBまとめんばーに象徴されるような自己生成的キャラクターの成り立ち、といった聊か定番すぎる説明に対して、批判を加えなければならないかもしれないことに気がついた。

 乃木坂などを見ていても顕著に分かるが、アイドルという現場は、常に「大人たち」の権力との衝突の場でもある。運営、というやつがそれだ。運営の急な発表、運営による金の巻き上げ、そういったものにファンはいつでも抗議し、涙を流すことさえしてきた。

 そのなかで、大人たちが意図的にせよ無意識にせよメンバーを窮地においやることで、逆説的に様々なドラマが生まれて、「新しい主体、新しいキャラクターを超えた主体」が幾つも誕生したのはアイドルファンみなが知っていることだ。重要なのは、それが如何に人間の在り方を考えていくうえで必要不可欠な事件であるか、ということである。

 話が少し逸れるが、「制服のマネキン」の、妙に自分たちをダブらせた反抗的な歌をうたっている頃は、乃木坂メンバーは社会や大人たちといったものに対して何か闘う姿勢を見せる、=反抗するのか、とでも思ったくらいだ。しかし、既存権力にただの素足で立ち向かうことは、更なる暴力の連鎖(ホッブズ)に行きつくしかない。

 アイドルファンは、常に自己を反省すべき存在だと、僕は思う。「なぜ、この娘に惹かれるのか?」 「なぜ、あんなにもアイドルは輝かしいのか?」 「そしてなぜ、僕はアイドルにこんなにも惹かれるのだろうか」、と。そのとき、アイドル哲学は小さな産声をあげるのだ。

misty

書評:松本卓也『人はみな妄想する』

☆松本卓也『人はみな妄想する』 青土社、2015


 


まず、日本にいる一般の思想読者に与えられている状況として、ラカンの著作ならびにその難解すぎる理論といわれるものの理解については、非常に苦しいものがあった。というか、まず僕がラカンのどうしようもない苦手意識を持っていた。ラカン理論は、ドゥルーズは『意味の論理学』以降、その批判や若しくは展開として恐ろしいほどに記述している。なのにもうとにかくよく分からない。デリダもそう。最近でいうと、スラヴォイ・ジジェクなんかもそうだ。しかしみな一様に、それぞれのラカン像ないしラカン理論を独自に展開していて、もはや原典どころではない。ラカン自身の著作は『エクリ』(日本語訳では全三巻)が唯一刊行されているのみで、しかもその日本語訳も評判が悪いらしい。もっとも重要な彼の講義録・セミネール本は、巻数がぽつぽつと日本語訳されてあるのが見つかるのみ……。こんな状況で、ラカンの理解については、難解で知られるドゥルーズやデリダよりも、日本では特に遅れていたように思われる。

 それが、2015年の5月に出されたこの本で、状況は一変した。なんとラカンの膨大な理論変遷(そのライフワークはほぼ五、六十年に渡る)を一つの明晰な視点のもとからずらっと体系的に説明しきった、説明することに成功した日本の若い学者が現れたのだ。彼の名前は松本卓也。以前からずっと論文をばんばん雑誌や学会報告に出していて、単行本が長らく待ち望まれていた。僕はこのことを非常に嬉しく思う。というかラカンが本当にレヴェルの高い水準で理解できて、どれだけ感謝をしていいか分からない。

 本書では、「神経症と精神病の鑑別診断」という視点のもとから、ラカンの理論の変遷を(一九)五十年代のラカン・六十年代のラカン・七十年代のラカンの三つのテーブルを主軸として、その前段階としてまさかフロイト理論の概略(本書はフロイトについても明晰な概説を与えてくれる!)や、ラカンのデビュー論文における問題意識、そしてラカンの死別後のポスト・ラカン的言説の検討(ドゥルーズ=ガタリとデリダ)も入った、もうこれ以上のボリュームはないというほどの完全な構成を提示する。ラカンマニアとしての松本卓也の偉業としか言いようがない。

 最後に「鑑別診断」という言葉について説明しよう。松本の説明の通り、ラカンは、臨床の場にやってくる患者が、神経症的特徴を持つのか(この言い方は厳密には正しくない)精神病的特徴を持つのかで、臨床の方法を変えるということを非常に重要視していた。なぜならもし、精神病の特徴を持つ患者に神経症を想定した治療を施したりすると、かえって治療が危険な場合に至ることが往々あるからである。そのための二つの疾患的特徴を判別するための面接を「予備面接」というのだが、その予備面接=前提としての鑑別診断として、神経症と精神病を理論上ではどれほど区別していくのか、その振れ幅が各年代のラカン理論によって変わっていく、というのが本書の全体の結論の一つである。


 思想を愛する者にとって、必読書がまた一つ増えた。(みすてぃ)


大澤真幸『自由という牢獄』 かんたんな書評


 今年の2月に発売された大澤真幸『自由という牢獄』(岩波書店)を読み終えた。「自由」という価値は私たちアイドルという現象を思考する人にとってもかなり重要なので、かんたんに議論したいと思う。


 端的にいえば、『自由への牢獄』では「自由がかなり達成した現在はむしろ逆説的に不自由を被っている」というテーゼを、かなり分かりやすく析出することに成功しているとは思う。
 自由という概念そのもの、つまり内在的に、自由を困難たらしめる要因がある、ということを分からせてくれる。

それはいいのだが、「自由」という言葉ないし概念は本当に古来から人文・社会、そして自然科学の領域、科学以前の知的言説においてもずっと繰り返し論じられてきた。さまざまに「自由」の内容や形があるのである。

 よって大澤は、たとえば諸説あったり、大澤自身の議論の流れによって区分けされてくる自由の価値の諸内容を、交通整理すべきであった。彼はたった一つの自由を論じているわけではないのだから(本人にそのつもりがあっても、だ)、内容が違う自由は、「自由A」「自由B」と分けて書かないと私の頭でさえ混乱した。

 第一章と第二章は比較的よかった。しかし第三章と第四章は問題、というかかなり不満だし疑問ばかり残る。

 第三章について、結局彼が呼ぶところの「裏返しの第三者の審級」というのが(時間的な)「未来」ではないのか、という議論について、あまりにも稚拙すぎる。「未来」という言葉自体もまたとても抽象的だ。抽象的すぎる。 

 簡単に、「これからの未来に人民の自由の達成がかかっている」という酷い理解になりかねない。

 「未来」という言葉をそこまで使うのであれば、たとえば柄谷行人の『世界史の構造』以降のような、独特の「未来論」を書かなければならない。抽象的な言葉に頼ってはいけない。

 あと、第四章ではトマ・ピケティ氏の『21世紀の資本』をあまりに簡単に解釈しすぎているのではないか、と個人的には思う。そんな内容にこんなベストセラーになるのだろうかと正直不思議である。
 
さて、内容について。

 やはり、「他者」というのは自己の「内に」思わぬ形で存在し、衝突することになる――このテーゼの奥深さである。

 結局、不自由や悪といった存在も、価値も、自己、あるいは「この世界の」内に内在的に潜んでいるのだ。反転的に。

 このことはアイドルを語るうえでも十分に参考になるだろう。

ひとまず、このあたりで乱暴な筆を置く。   みすてぃ