忍者ブログ

アイドルから遠く離れて

アイドルと哲学。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミュージックシーン、新しい世代への期待感

あけましておめでとうございます。

この記事では、主にロックミュージックから見た音楽シーンの状況を見ますが、例えば芸能界とか、大物の訃報、世代間の格差などから見ても、「新しい」波をすごく感じます。そしてそれに筆者は希望というか、勝手な期待もするのもおこがましいんですが、暗いニュースが多い日本にいても、明るい面があるなぁと元気になった気持ちになります。それを、具体的に紹介してみたいと思います。

■相対性理論とパスピエ

 相対性理論というアーティストを知っている方は多いと思います。相対性理論は2006年に結成されたポップユニットバンドで、2008年にリマスタ発売された『シフォン主義』というクセのあるタイトルのミニアルバムが爆発的に広まっていきました。2ndを経て、2010年には一度聴いたら耳から離れなくなる「ミス・パラレルワールド」を含む『シンクロシニティーン』を発表し、その地位を確かなものとしました。

LOVEずっきゅん(『シフォン主義』収録)


ミス・パラレルワールド(『シンクロシニティーン』収録)


 この2曲だけを聴いても分かるのですが、vocalのやくしまるえつこが醸し出すすごく虚脱感のある特徴のある声に、柔らかめのバンドサウンドが乗っているのが、相対性理論の音楽の特徴です。そして、何よりポップですね。

 そんな彼らは現在に至るまでもCDを出したり企画ライヴをやったりと今でも活動は衰えません。

 そして、もうひとつとりあげたいのが「パスピエ」というバンドです。こちらは2009年に5人で結成されたポップ・ユニット。2011年にインディーズレーベルから出された『わたし開花したわ』や2014年のメジャー2ndアルバム『幕の内IZM』がヒットし、若手アーティストの注目株として知られています。

ハイパーリアリスト(パスピエ)


 パスピエは成田ハネダというキーボーディストが中心となって、紅一点の大胡田なつきの高く甘い歌声がきれいに乗っかる、これまたポップ・ユニットです。つまり、違いはあるにせよ相対性理論とパスピエは共通点があります。音楽面で違う面がしっかりあるのですが、それは本記事にあまり関係ないので、記述は省いておきます。

 では具体的には何が彼らを分かつメルクマールになるか?

 相対性理論は少なくともデビューミニアルバム『シフォン主義』がそれこそ「資本主義革命」のようにそれまでの国内のミュージックシーンに彗星のごとく現れる新しいロックミュージックでした。そしてそれは00年代の後半に登場したということになります。

一方、パスピエは筆者が「2010年代前半組」と呼ばれるアーティストたちと共に、CD屋やテレビチャンネルなどで広がっていきました。「2010年代前半組」というのは全くの独称ですが、2010年代、ONE OK ROCK、THE BOWDIES、back number、ゲスの極み乙女。、SHISHAMO、ヒトリエ、そしてパスピエといったすごく若い人たちが一気にロックの世界に参入し、若い世代の音楽の聴き手に受け入れられていきました。

 まぁ、ゲスの極み乙女。は現在は問題を起こして活動休止ですが…。笑

■寂しかった00年代後半と、2010年代前半組

 さて、述べたいのはここからです。ここからは筆者の主観が多少混じりますので、客観的な記述を前半にしておきました。

 2010年に突入したとたん、TOWER RECORDSなどで、知らない若そうなバンドが一気に増えてきたなぁ、と僕は感じました。というのは、00年代の後半(2005~2009)は、音楽的に少し寂しいシーンだったのです。
 これはよく分からない。今や世界中の文化の発信地点となっているYoutubeやニコニコ動画などの動画サイトが台頭し、不況も手伝って、音楽を聴くということのスタイルが変わったせいかもしれません。特にそれが顕著に現れているのが海外アーティストの輸入面だと思いました。00年代で一番売れた若手のロックバンドは間違いなくArctic Monkeysだと思うのですが、アクモンが出てきたあと、後が続かない。アクモンほどわくわくさせてくれるような音楽を発信しているアーティストが見当たらない。国内の音楽も何か閉塞しているようで、音楽的にはちょっと危ない時代だったのかなと思います。

 (余談ですが、僕は文化や世代論をみるときに、5年間という区切りを重要視します。5年で区切るととても特徴的なことが幾つも浮かび上がるので……)

 だから、2010年代以降に注目されたアーティストの多さにはびっくりしました。相変わらず海外のバンド状況はよく分からなかったけど、特にゲスの極み乙女。やワンオク、アレクサンダースらの取り上げられ方がすごいなぁと思っていました。

 僕は89年生れで、90年代の音楽をけっこう愛好しているので(笑)、2010年代にゲス極みやSHISHAMOなどのアーティストが紹介されても、なかなか手につきませんでした。暇もないし……それにYoutubeの関連検索でひっかかることが多かったです。そこにはレンタル屋に行ってうーんと商品を眺めて選んで帰って歌詞カードを開きながらCDを聴いて「発見する」という手間がかかってないので、何か思いが足りないのです。

 しかし、最近はゲス極みやパスピエなどもだんだんと聴き始めて、すごくいいじゃん!て思ったんです。

 さきほど、相対性理論とパスピエの比較をとりあげましたが、相対性理論がバンドの志向としてどちらかというとゆったりとしてだるい感じの音楽で、そこに技巧性はあまり絡んでいないのに対し、パスピエは非常に音楽的にレヴェルが高く、キーボードのセンスやバンドとしての一体感や、個々の演奏者の技術がすごく高いんです。
 そしてそれは2010年代前半組の全てに言えることだと思う。

最近のバンドは、どれをとっても演奏が格段に巧い人たちが多いんです。これは、音楽が昔に比べてずっと「演奏しやすくなった」ことがだいぶ大きい。エレキギターなどは安くなり、さらに「歌ってみた」「弾いてみた」投稿などの影響で、音楽が世界から世界へ伝わるのが尋常でないくらい早くなった。練習もはかどるし、よりよい音楽を作るための素地ができあがったと思うんです。

 だから、2010年代前半組には、期待しちゃいます。センスが多いバンドが多いし、技術もある。そこに、もっと大きな経験値だとか、それが加われば、もっともっとロックミュージックは「進化」するのかなと思います。僕は、一時期(00年代後半期)、ロックが元気ないな~とけっこう本気で寂しがっていたので、嬉しい状況になったと思います。パスピエやSHISHAMOなどはメディアにも好意的に取り上げられることが多いと思いますが、それだからというのではなくて、本当にいいアーティストになっていく人たちが多いです。

 ロックの「進化」を、これから目の当たりにしていきたいです。





PR

教養が復活して欲しい――PS「ぼくの夏休み」


 sunhelpさんの実況、プレイステーションの「ぼくのなつやすみ1」を、見終わった。大変いいゲームだった。

 主人公のボクくん(名前は改変できるのかも)が、事情があって夏休み1カ月の間、自然豊かな親戚の家に居候する、というお話。
 しかし「ぼくなつ」は、単に自然や休暇の楽しい思い出を作るというものには留まらない。そのメルクマールが、物語を貫いて要所要所に登場する、25年後の主人公の視点からの回想である。

 この作品は回想抜きには面白みが増加しない――僕はそう思う。エンタメ性と物語性のどちらにも配慮したうえで、とくに物語性の強いゲームだったように感じられた。

その上で、こういったゲームをやる人が、同時に哲学者のアンリ・ベルクソンやジル・ドゥルーズ、文学のマルセル・プルーストなどの読書体験に開かれているかどうか、という点がとても気になるのだ。 「ぼくなつ」は楽しいーーそう思った自身の体験(経験)をさらに深化させられるような、根源にいたる経路は、ゲームと伝統的?教養との領域に、存在するか。

 この問題に、僕は、ゲーム会社や映画側の人材が、積極的に、「この作品では主にこういった伝統的教養を踏襲しました」、と言って、教養を盛り上げるようにしていかなければならないと思う。なぜなら現代の人たちは本当に『モモ』に出てくる時間泥棒たちに動かされているように、ビジネス・マン(忙しい人)だから。 娯楽と捉えられたゲームと、重々しいと捉えられた教養との間に実は明確なつながりがある、と知った時、私たちはもっと文化的にも奥深い経験を得られるのではなかろうか。

みすてぃ